Loading...

インタビュー

Vol.4 

自分だけの目線でなく、世界が何を求めているか。

全ては『知る』ことから始まる。

国境なき医師団日本 会長 小児科医
加藤 寛幸(かとうひろゆき)氏

Hiroyuki Kato

島根医科大学(1992年)卒業、タイ・マヒドン大学熱帯医学校において熱帯医学ディプロマ取得 (2001年)。東京女子医大病院小児科、国立小児病院・手術集中治療部、Children’s Hospital at Westmead(Sydney Children’s Hospital Network)・救急部、長野県立こども病院・救急集中治療科、静岡県立こども病院・小児集中治療科および小児救急センターに勤務。2003年よりMSFの医療援助活動に参加し、主に医療崩壊地域の小児医療を担当。2015 年3月より現職。MSF参加後は、スーダン、インドネシア、パキスタン、南スーダンへ赴任。東日本大震災、エボラ出血熱に対する緊急援助活動にも従事した。

http://www.msf.or.jp/

 


―― 

杉村:これまで3回にわたり、加藤会長から貴重なお話をうかがってきました。

最終回では、益々複雑化している世界情勢において、加藤会長がどのような世界を目指しているのかについてお聞かせください。

加藤:私は、世界中に非常に過酷な状況が存在し、それが益々深刻化していることに対して、「私たち一人一人にも責任がある」と考えています。

言い換えるならば、薬が買えなくて死んでいく子どもたちに対して、「私たちすべての大人に責任がある」と思っているのです。

みなさんは、世界で苦境に立たされている人びとに対して、どのような思いをお持ちでしょうか。

「私は関係ない。私が武器を売って利益を得ているわけではないし、私が直接的に搾取しているわけではないから」

多くの方は、そう思っているのではないでしょうか。

この考えは、突き詰めれば、「自分やその周囲さえよければ、それでいい」という考えにつながっていると思います。

“人”はみな、関わり合って生きています。私たち日本も世界と関わらなければ、生きていけないはずです。私たちには、今の日本の状況に対しても責任があるのと同様に世界の状況に対しても責任があると思うのです。

今どれ程までに、起こってはならないことが起きているか、どれだけ酷いことが起こっているか。そういったことをまずは『知る』ことから始めてください。

知ることが始まりであり、それによってたとえ一歩ずつでも、解決に近づくことができると信じています。


―― 

杉村:私たちはどうやったら真実を知ることができるのでしょうか。

加藤:人道援助を取り巻く状況は、混迷を深めています。私たちはニーズに応えること、医療を提供することを目的としています。必要な医療とは何なのかを追及する中で、時には顧みられない病や、医療だけでは救えない惨状を目の当たりすることもあります。

私たちはそれらを国際社会に向け、『証言』という形で伝えています。

みなさんには、是非私たちの証言に耳を傾けていただき、実情を知ってもらいたいと思います。


―― 

杉村:加藤会長は、今後の日本が、ひいていうなれば、世界がどのように変わっていくことを望まれますか?

加藤:日本の最終的な着地点を考える時、それは経済大国になることではなく何か別の大切なことがあるのではないかと思っています。

日本が果たせること、それは、「技術力」や「科学の発達」といった面からの貢献も大きいとは思いますが、「平和憲法」を持つ日本が、世界の「平和の実現」に向けてできることは大きいのではないでしょうか。

『国境なき医師団日本』としても同じことが言えると思っています。この組織はまだヨーロッパが中心となっていますが、今後、私も含めて日本人がもっと積極的に組織に参加し、その役割を全うし、発信力を高めていくことが重要だと思っています。

また、日本人の心とでもいいますか、気配り、謙虚さ繊細さ、思いやりは、素晴らしい気質です。他の国の『国境なき医師団』のメンバーにも、日本人の良さを伝え、我々も彼らの素晴らしいところを学び、チームとしてお互いの長所を生かし、欠点をカバーし合うようになれれば、より大きなミッションを果たすことができるようになるのではないでしょうか。


―― 

杉村:『国境なき医師団』が世界の縮図であると考えれば、日本にいる私たちが、どう行動に移していけば良いか、見えてくるような気がします。

世界の窮状を知った時に、「大変だね。ひどいね」というだけでなく、何か一つでも行動に移すべきなのだと思いました。

それでは最後に、今後『国境なき医師団日本』の会長として掲げていらっしゃるミッションについて、お聞かせいただけますか?

加藤:私が一番望んでいることの一つに、社会の意識を変えていくということがあります。

そのためにできることとして、昨年から取り組んでいるスクールキャラバンというプロジェクトがあります。これはまだパイロット段階ですが、学校教育の中で、子どもたちに『国境なき医師団』を知ってもらい、人道支援について考えてもらうことで、自分にできることを考えてもらうという目標を掲げて取り組んでいます。

具体的には、小学校5~6年生をターゲットとし、学校を訪問して世界の状況やMSFの活動について話しながら双方向のセッションを行います。子どもたちが自分の頭で、当事者の立場になって考え、自らの声を発信する機会をつくっていけたらと考えています。

また、行政や学会の方々との連携によって、国際医療援助活動に積極的な病院に公的資金援助がなされたり、国際医療協力活動が医師としての研修の一部として認知されたりするような仕組みを整えることができればと考えています。

そして少しずつではありますが、医師が病院での仕事と両立させる形で、 人道支援に積極的にかかわることができるような社会になることを期待しています。

また、私たち『国境なき医師団』の活動は、民間のみなさまからの寄付に支えられています。ご寄付頂いたみなさまが、自分の寄付したお金がどのように使われているのかを理解いただけるよう、財務の透明性と説明責任を遵守していくことで、顔が見えるような援助活動を目指していきたいと考えています。こうした活動により、社会全体の寄付に対する理解が深まることを願っています。


―― 

杉村:『国境なき医師団』は、日本で起こる災害の医療支援もおこなっていますね。

加藤:2011年東日本大震災の際には、直後に現地入りしました。先日の熊本地震の医療援助にも行ってきました。日本は災害の多い国であり、大規模な災害により、一度に多くの方々が受傷する可能性は低くありません。設備や物資が限られた中で、様々な症例に対応してきた『国境なき医師団』の経験は、日本の災害医療にも何かお役に立てることがあるのではと考えます。

感染症対策や僻地医療といった課題においても、役に立てる部分があるかもしれません。


―― 

杉村:これまでのすべての経験が、日本を含めた世界のフィールドで活かされていくわけですね。

それでは最後に、このインタビュー記事を読まれた方たちに向けて、メッセージをいただけますか?

加藤:そうですね。人生の中では壁にぶつかることも少なくないと思います。

そんな時は、「自分が何をしたいかではなく、自分に求められていることの中に、あなたが探し求めているものが見つかるかもしれない」というように考えてもらえたらと思います。自分の欲求ばかりに振り回されると、誰かを幸せにするどころか、自分自身も幸せになれないと私は思っています。

また、日本で起きているのか、遠くの国で起きているのかという視点から離れて、それは正しいことなのか、それとも間違っているのかということを考えていただきたいと思います。そうすれば、自ずとその先の行動に繋がるのではないかと思います。

 


―― 

杉村:加藤会長、貴重なお話をお聞かせくださり、本当にありがとうございました。


助けを求める人がいるから助けに行く。

とてもシンプルに、医療人としての信念を貫いている加藤会長のお話をおうかがいし、私自身も、‟世界の一員‟であることを強く意識することができました。これからの人生において、私自身が何をすべきなのか、もう一段階深く考える機会となりました。

加藤会長、貴重なお話をお聞かせくださり、本当にありがとうございました。