Loading...

インタビュー

Vol.3 

思いを行動に移せる“リーダーの存在”が、日本を元気に蘇らせる

青山社中株式会社 筆頭代表CEO
中央大学客員教授 朝比奈 一郎氏

Ichiro Asahina
1973年東京都生まれ。東京大学法学部卒業。ハーバード大学行政大学院修了(修士)。1997年〜 2010年経済産業省。プロジェクトK(新しい霞ヶ関を創る若手の会)代表として霞が関改革を提言。経産省退職後、2010年に青山社中を設立し、筆頭代表・ CEOに就任。若手リーダーの育成を目指し「青山社中リーダー塾」をスタート。(現在6期生の募集中)その他、ビジネスブレークスルーCh、中央大学大学院(公共政策研究科)、G1東松龍盛塾などでも教鞭をとる。

 

http://aoyamashachu.com/

 

三条市、那須塩原市、川崎市、沼田市の経済活性アドバイザーとして、地域活性化の活動、また、国会(内閣委員会)での公務員制度改革についての意見陳述など、政策支援の活動にも従事。著書は「やり過ぎる力」など多数。


―― 

杉村:前回は、朝比奈さんの留学への決意と留学時代のお話をお聞きしました。「日本人はなかなか世界でリーダーシップが取れない」などと言われていますが、今回は“リーダー論”についてお聞かせください。

朝比奈:先ず、ケネディスクールの講義で強い印象を受けたのは、キング牧師とかマハトマ・ガンジーの話でした。彼らは自分の仕事を通し、問題意識を持って行動しているうちに、自然と多くの人がついてくるようになっていった。つまり、彼らは最初から、黒人解放とか独立運動の巨大組織の代表をしていたわけではなかったんですよね。


―― 

杉村:目の前の問題に対して、信念を持って行動を起こした結果、多くの人たちがついてきたということなのでしょうか?

朝比奈:リーダーの本質は、地位とか出自ということではなく、想いをもって行動できる人かどうかということなんです。たとえ付いてきてくれる人がいなくても、「一人でも歩き出す」という強い覚悟があるのか、ということだと思うのです。

日本にも、このような強い意志、想いを持つ人が増えてきたら、必ず国は良くなっていくと信じています。


―― 

杉村:なるほどですね。真のリーダーの育成の必要性を感じられ、日本に帰国された朝比奈さんですが、実際のところ、官僚に戻られてからはどのようなことを感じられましたか?

朝比奈:留学から戻ってきた時は小泉政権下でして「民間にできることは民間にまかせる」をスローガンに、構造改革が注目されていた真っ最中でした。私自身も内閣官房に出向し行政改革の一つであった特殊法人改革に関わり、その後、エネルギー政策や海外向けファイナンス、インフラ輸出政策に取り組みました。

官僚は皆、朝から晩まで働いているという状態でしたが、「政策を作ってもなかなか日本が良くならないのは、成績の上がらない受験生みたいだ!」と、何か改革をしなければいけないと、真剣に考えるようになっていきました。


―― 

杉村:留学を通して見てこられた“アメリカと日本の役所の違い”についても、何か感じるところはありましたか。

 

朝比奈:そうですね。たとえばアメリカでは、その分野の専門家が政策を作っています。日本では、私などは法学部を出て通産省(現:経済産業省)に入っているので、経済を特に専門的に勉強したということはありませんでしたし、“ベンチャー政策”といったときに、ベンチャー企業をやったこともありませんから現場も知りえません。文部科学省で教育学の専門家が職員になっているケースは稀ですし、教師経験者がいないのもこれと同じことです。

これは日本の仕組みがそうなっているので仕方がないのですが、そのあたりの問題意識を基に役人仲間で研究し、変革をしていったらどうだろうか?と始まったのが「新しい霞ヶ関を創る若手の会『プロジェクトK』」でした。この構想は、実は留学時代から、アメリカ各地に留学していた官僚に呼びかけるなどして仲間を募っていました。


―― 

杉村:そうだったんですね。留学時代に、朝比奈さんの魂に火が付いたんですね。

ケネディスクールでもハーバード松下村塾のような議論の場があったと記憶していますが、これはどのようなものだったんでしょうか。

朝比奈:エズラ・ボーゲル先生という、アメリカを代表する日本や中国の専門家がいます。1979年に出版された『ジャパン・アズ・ナンバーワン_アメリカへの教訓』というベストセラーの著者でもありますが、ご存知でしょうか。興隆する日本の強さと美徳を分析して、日本人を勇気付けたことで有名な本ですね。

ケネディスクールの教授であったボーゲル先生を囲んで、「これからの日本は大丈夫か」という問題意識の下で議論を交わしたものです。


―― 

杉村:日本の問題点には、どのようなことが挙げられましたか?

朝比奈:それはもう、いろいろ挙がりましたよ。日本は本物の民主主義の精神が足りないのではないか、金融手法においても日本の銀行は豊富な預金があるのに金融商品を自分で開発できていないとか、グローバルの対応や情報化革命に乗り遅れたとか。そのような仮説を幾つもボーゲル先生にぶつけたのです。すると、ボーゲル先生は「皆の議論は正しいと思う。しかし、私が『ジャパン・アズ・ナンバーワン』を書いた時、日本は大変元気だったが、今と比べてグローバル化もしていなかったし、情報化革命も起こっていなかった」と言われたのです。

さらに、「高度成長期の日本は、海外の良いところを貪欲に取り入れてきた。ソニーの盛田昭夫さんなどは、ソニーの商品を売るために単身でアメリカに乗り込んでくるような“闘志”があった」というお話をされました。

色々と突き詰めていくと、「“ファイティング・スピリッツ”を持って、立ち向かう人が少なくなってきたことが原因なのでないか?」ということになったのです。その時の想いが、現在開講している青山社中リーダー塾につながっているところもあります。


―― 

杉村:日本人が従来持ち合わせていた“ファイティング・スピリッツ”とは、まさに世界のリーダー論に繋がるということなのでしょうか。初めは誰もついてこないかもしれないけれど、思いを行動に移すことから全ては始まる、先ずは始動せよと。一歩踏み出すことから、大きな可能性が広がっていく、それがリーダーの役割ということなんですね。


最終回は、朝比奈さんが官僚時代に立ち上げられた『プロジェクトK』(新しい霞ヶ関を創る若手の会)で行われてきたこと、またその後、青山社中を設立するまでのお話をお聞きします。