Loading...

インタビュー

Vol.1 

やりたいことを求める人生ではなく『求められることを選ぶ』人生

~「損をすると思う方を選びなさい」という言葉に導かれて~

国境なき医師団日本 会長 小児科医
加藤 寛幸(かとうひろゆき)氏

Hiroyuki Kato

島根医科大学(1992年)卒業、タイ・マヒドン大学熱帯医学校において熱帯医学ディプロマ取得 (2001年)。東京女子医大病院小児科、国立小児病院・手術集中治療部、Children’s Hospital at Westmead(Sydney Children’s Hospital Network)・救急部、長野県立こども病院・救急集中治療科、静岡県立こども病院・小児集中治療科および小児救急センターに勤務。2003年よりMSFの医療援助活動に参加し、主に医療崩壊地域の小児医療を担当。2015 年3月より現職。MSF参加後は、スーダン、インドネシア、パキスタン、南スーダンへ赴任。東日本大震災、エボラ出血熱に対する緊急援助活動にも従事した。

http://www.msf.or.jp/

 


―― 

杉村:世界の過酷な環境下で「独立、中立、公平」を堅持しながら、人命救助にあたる『国境なき医師団』の皆さんが紹介されている記事を読み、感銘を受けました。

平和なこの日本に、日本人として生まれた者には、まるで想像がつかないような世界が広がっているのだろうと思います。

加藤会長の「国境を越えて命と向き合う」という志を貫く、意志の強さは、どこから来ているのでしょうか?

加藤:私がやりたいと思っていることはとてもシンプルです。過酷な状況の中で支援を待っている人たちに支援を届けること。

そして、何か迷う時には、「それは自身の利益のためにやっているのではないか」と自らに問いただし、「自分のためにはやらない」ということを基準にして判断、行動するようにしています。

昔は自分の“損得”ばかりを考えていた時期もあったように思います。しかし今は「これは自分のためではなく、誰かのためになっているか」「今の自分は誰かのために生きているか」と確認しながら行動に移すよう心がけています。

日々の生活でも、『国境なき医師団日本』の会長としての活動においても大切にしていることです。この点さえ気をつけていれば、まず大きな間違いは起こさないのではないかと思っています。もちろん思うようにならないことも多々ありますが。


―― 

杉村:「自分のためでなく、誰かのために」という意識を常に持って行動することは、なかなか難しいことだと思いますので、改めて頭が下がります。

さて人生のステージで、『国境なき医師団』に関心を持たれたきかっけを教えてください。

加藤:医学部時代に、医者としての進路について悩んでいた時がありました。

当初は、医師として「これをやりたい」ということが明確ではありませんでした。そんな中である方との出会いから、小児科に進むことを決意したのです。

『国境なき医師団』との出会いは、大学を卒業後。研修先の病院に向かっていた際に空港ロビーのテレビに流れていたテレビCMがきっかけです。その年(1992年)は『国境なき医師団』の事務局が東京に設立された年でもあり、その映像を見て、私がこれから医師として目指すものはこれだと確信しました。


―― 

杉村:『国境なき医師団』で活動するスタッフたちが加藤会長にはどう映りましたか?

加藤:私たちの日常では、到底考えられないようなことがこの瞬間も起きていることに大きなショックを受けました。痩せ細った子ども達の姿、そして彼らに懸命に向き合っているスタッフの姿に心を打たれたのです。

こんな現実があっていいのかと強い疑問を感じ、その事実を見過ごすことができませんでした。それまではあまり接点のなかった世界でしたが、自分が医師として『国境なき医師団』に入れば、彼らのために何かできるのではないかと漠然と思い、「必ずいつかここに参加しよう」とその時決意しました。


―― 

杉村:それでは話はさかのぼりますが、加藤会長の子供の頃のお話と、医者を志すようになったきっかけについても、聞かせていただけますか。

 

加藤:子供の頃は、あまり勉強を進んでやるタイプではなかったですね(笑)。

また、私は母子家庭で育っていたので、どこかしら、世の中を斜から見ているようなところがあったように思います。

「大人になったらお金持ちになりたいな」という気持ちもありましたし、世の中に対して「今に見ていろ」という、少しすねたようなところもありました。

そして、実は最初の大学は医学部ではなかったんです。高校2年生まで自分は「パイロット」になるものだと考えていましたが、高校3年生の時に視力が悪くなり、泣く泣く断念しました。小さい時からの夢だったパイロットを断念し、一旦、理学部に入学しましたが、そんな時、体調を崩して検査入院をすることになったのです。

検査をしてもなかなか原因が判明せず、一人悶々とベッドの上で考えていました。一番身近なはずの自分の身体について自分は何もわからないことに気づき、徐々に人体に興味を持つようになりました。その結果、再度医学部を受験しようと決めたのです。

なぜ医師に?と質問されるとこのように答えてきましたが、昨年、高校時代に亡くなった親友のお宅に伺う機会があり、彼の遺影を見た時、「もしかしたら自分は、医師を目指していた彼から大きな影響を受けていたのではないか」と感じました。彼の死を前に、自分は「彼の分も生きなければ」と考えていましたし、もしかすると無意識のうちに、彼の夢を追いかけるような生き方を選んでいたのかもしれません。


―― 

杉村:それでは医学部時代についてもお聞かせいただけますか。

加藤:受験勉強をやり直し、島根医科大学に入学するも、そこでは部活動とアルバイトに明け暮れる日々でした。

そして、いよいよ進路を決めなくてはならない6年生になり、どの科に進むべきか悩んでいたのですが、たまたま親しい友人に連れて行ってもらった教会で、ある女性に出会ったのです。

彼女は教会の長老と呼ばれる役職を務めていましたが、いつもニコニコしていて、お年寄りや子どもたちの世話を本当に楽しそうにやっていました。そんな彼女を見て私は、「どうしてあんな何の得にもならないようなことに一生懸命なのだろう?」と感じたのです。

そんなある日、私が進路について悩んでいることを彼女に相談してみると、「損をすると思う方を選びなさい」という言葉が返ってきました。

その言葉は私にとって衝撃的でした。

人が何かを決断する時には、多くの場合はどちらが得かという観点で物事を判断しているように思いますが、「その逆に進みなさい」という教えだったのです。


―― 

杉村:そのような発想はなかなかできないですよね。

加藤:そうですね。その言葉を受けて、当時の私は、卒業後の進路を“自分”中心に、「どちらが得だろう、どっちが楽だろうか」と、目先の利益のことばかりにとらわれていたということに気づかされました。

彼女に「損をする方」という言葉の真意を直接聞くことはありませんでしたが、私が思っているところは、「損得に捕らわれていては、本質、大切なことが見えなくなる」という意味ではないかと思っています。

また彼女からは、「一番小さい人、弱い人のために働きなさい」とも教えられました。

「小児科」は、当時、おそらく今もそうですが、手がかかる割にお金にならない、大変だということであまり人気がありませんでしたが、子どもが好きだった私は、彼女のその言葉に背中を押され、“小児科医”を選択しました。

損得にとらわれず、自分は何を求められているのかということを、指針としたいと考えています。


―― 

杉村:運命を変える出会いがあったのですね。

医師として歩き出す直前に、偶然にも『国境なき医師団』のCMをご覧になり、参加を決意されたこと、そして運命の言葉に導かれたことすべてが繋がっているように感じられます。


次回には、『国境なき医師団』に参加されてからのお話をうかがいたいと思います。